総合トップへ
   ホーム  >  助成金情報  >  11/5(水)締切  子どもゆめ基金(子ども向け教材開発・普及活動) 令和8年度募集

助成金情報

11/5(水)締切  子どもゆめ基金(子ども向け教材開発・普及活動) 令和8年度募集

最終更新日 [2025年9月22日]  

【実施団体】 独立行政法人 国立青少年教育振興機構


【関連URL】 https://yumekikin.niye.go.jp/download/boshu_koufu.html

 

【募集期間】 202510月1日(水)~2025年11月5日(水)1700締切


【助成金額】  最大1,000万円


【内容/対象】 

子どもの体験活動や読書活動を支援・補完することを目的として、インターネット等を通じて提供することができる教材の開発・普及活動及び、既に開発が完了しているソフトの改修等により行う教材開発・普及活動に対して助成します。

 

 ≪助成対象活動≫

  (1)Webブラウザ又はスマートフォン等のアプリとして提供が可能な教材の開発です。

  (2)開発が完了済みである教材の改修を行う活動も助成の対象となります。

  (3)指導者の養成を目的とした活動も、助成の対象となります。

  (4)学校教育ではなく、社会教育分野における助成制度です。

 

 ≪助成対象団体≫

 次に該当する団体で、当該団体が自ら教材開発・普及活動を行い、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動・読書活動の振興に取り組む団体

  (1)公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人

  (2)特定非営利活動法人

  (3)上記以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く)

    ・国または地方公共団体

    ・法律により特別の設立行為をもって設立された法人

    ・特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人

  (4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体

 

 ≪助成対象期間≫

  教材開発期間 : 令和841日~令和9131

  普及活動(助成期間中)の期間 : 提供開始~30日を経過した日または令和9228

 

 ≪教材開発条件≫

(1)応募できる件数は1団体につき1活動(1教材)とする

(2)教材を開発する際、教育視点のノウハウを有する学識経験者や、開発実績を有する人材等をメンバーとして参画させる。

(3)開発の過程では、試行版等を制作する。想定する利用者層を対象に、トライアウトを行う。課題を把握した上で教材を完成させる。(令和8年9~10月頃に進捗状況のヒアリングあり)

(4)令和9131日までに教材を完成の上、提供が可能な状態にする。

(5)令和9228日までに、普及活動を開始する。

(6)開発した教材を、3年間は無償でインターネットにて提供する。CD等でも作成する場合、無償又は廉価で提供する。3年間の普及活動中は「普及活動・利用状況報告書」を提出する。普及・利用状況が、企画書、申請書、実績報告書の内容と異なる場合、助成金の再確定や取り消しを行う可能性がある。

(7)公的資金である当該助成金の趣旨を理解し、誠実に取り組む姿勢が見られない場合、助成を取り消す可能性がある。助成金が支払い済みの場合でも、一部または全部の返納を求める可能性がある。

 

【応募方法】 

 電子申請システムを利用した申請のみ受付となります。

 子どもゆめ基金ホームページ(https://yumekikin.niye.go.jp)よりログインしてください。

 初めて電子申請システムをご利用される方は、事前にIDの申請・発行手続きが必要になります。

 

【お問い合わせ先】

独立行政法人 青少年教育振興機構 子どもゆめ基金

151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1

TEL 03-57902-81188118

E-mail yume@niye.go.jp

 

※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
 戻る ホーム