熊本市市民公益活動支援基金
   熊本市市民公益活動支援基金TOP  >  助成事業の紹介  >  【ステップアップ助成】NPO法人 坪井川遊水地の会

助成事業の紹介

【ステップアップ助成】NPO法人 坪井川遊水地の会

最終更新日 [2024年7月9日]  

NPO法人坪井川遊水地の会

ステップアップ助成事業

【助 成 事 業 名】

熊本市市民公益活動支援基金助成事業                               坪井川遊水地美化および桜並木・防災講演                            

【事 業 概 要】

坪井川遊水地の本来の目的は熊本市の中心市街地を水害から守る目的で40年前に建設された。その後坪井川が大きな災害に見舞われないのはその効果のためでもある。その遊水地の利用を拡大し、今後もこの素晴らしい都市空間を持続する為に、遊水地を除草美化し、周辺の4小学校児童に桜並木や防災の講演を実施する。

【具 体 的 事 業】

事業1 遊水地除草美化事業

事業2 遊水地桜並木や防災に関する講演

【内 容】

事業1 遊水地美化作業

  雑草が繁茂する春・夏・秋の3回地区民総出を呼びかけ除草大会として実施する。これまで各地区単位で実施していたが来年度は4地区一斉の除草美化事業とし、多くの住民参加として実施する。

(1)日時:5月、7月、9月の休日の午前中2時間程度

(2)場所:坪井川遊水地(特に桜並木周辺、ジョギングコース、散策路、花壇周辺)

(3)参加市民:5月30名、7月100名、9月100名 順次参加者の増加を呼びかけ実施

(4)広報先:多くの地区住民がボランティア活動へ参加するよう町内回覧により

      1000所帯に開催内容をチラシで配布し、参加を呼掛ける。

(5)今後多くの住民参加を求めるため参加者に見合う除草器具を準備する。

事業2 遊水地桜並木や防災に関する講演

  坪井川遊水地に隣接する4小学校の学童に対して遊水地を例に防災・減災についての

  学習会や堤防敷に植えられた桜並木に関する勉強会を専門家の講師を招き実施する。

(1)日時:10月~12月 2時間程度 各校で実施する。(計4回)   

(2)参加学童:各小学校(高平台6年生105名、壺川65名、黒髪60名、清水90名)

                      プロジェクター、スクリーン使用

(3)広報先:学校側と開催については内容を事前に資料を配布、開催日時は調整する。

(4)報告書:2名の講師の講義内容については報告書を取りまとめ関係者に配布する(20冊)。関係者は協力団体等である。                       

【助成事業による期待される効果】


除草作業は大人のボランティア参加により、美しい遊水地を保全し多目的に活用する。この事業は毎年度、継続して実施する。学童の勉強会は熊本震災で河津町から贈られた桜の苗木を育てる意義や近年多発生している自然災害について遊水地の役割を通じて学ぶ機会を提供する。

【団体概要】

「NPO法人 坪井川遊水地の会」について詳しくは、こちらをご覧ください。



※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
 戻る TOP