熊本市市民公益活動支援基金
   熊本市市民公益活動支援基金TOP  >  助成事業の紹介  >  【スタートアップ助成】NPO法人日本ゆたかなまちづくり研究会

助成事業の紹介

【スタートアップ助成】NPO法人日本ゆたかなまちづくり研究会

最終更新日 [2024年7月9日]  

NPO法人日本ゆたかなまちづくり研究会

スタートアップ助成事業

【助 成 事 業 名】

            熊本市市民公益活動支援基金助成事業                                         

熊本市の「治水」の歴史と「治水」文化財の保全を考える ---「井手」に触れよう!---

【事 業 概 要】

熊本市内に張り巡らされている「井手」の中で、地上から確認ができる数ヶ所の「井手」を、「井手」の案内人の説明を交えて見学する。合わせて、「井手」の周囲の「ゴミ拾い」も行う。その後、「井手」の写生大会を開催し、作品は熊本市内で展示をする。具体的に数ヶ所の「井手」とは、「渡鹿堰」、「大井手」、「一の井手」、「二の井手」、「三の井手」の五か所である。

【具 体 的 事 業】

【「井手」の見学、写生大会】【展示会】

【内 容】

【「井手」の見学、写生大会】

(1)開催時期:春(5月から6月)および秋(9月から11月)

(2)開催場所:春は「一の井手」、「二の井手」を予定。秋は「三の井手」、「渡鹿堰」

       「大井手」を予定。

(3)案内人:「渡鹿菅原神社」と「大井手を守る会」を予定。

(4)対象者:主に熊本市内に在住する子どもや学生などの若い世代を想定している。

(5)広報先:SNSの活用、「熊本市市民活動支援センター・あいぽーと」、学校や図書館

      等へのチラシ・ポスターの配置を考えている。「井手」見学(5回)は1回に

      つき10枚のポスターを郵送配布。チラシは別途持ち込み。

※写生大会では、画用紙は申請団体から無料で配布。絵具等は参加者が負担して持参。

【展示会】

(1)開催時期と回数:春に1回、秋に1回。

(2)開催場所:「くまもと県民交流館パレア」会議室。

(3)対象者:熊本市民一般を想定している。

(4)広報先:SNSの活用、「熊本市市民活動支援センター・あいぽーと」、学校や図書館

                等へのチラシ・ポスターの配置を考えている。展示会(2回)は1回につき

     10枚のポ スターを郵送配布。チラシは別途持ち込み。


【助成事業による期待される効果】

現在でも変わらず、「治水」としての役割を担っている熊本の「井手」に実地で触れることは、郷土の偉人が遺した「治水」文化財への理解を深めることにつながることになり、よって、これからの熊本の河川の治水対策の在り方にも、様々な点で重要な「ヒント」が生まれるはずである。参加した子供たちにとっては、熊本の「治水」への思いが深まるであろう。

【団体概要】

「NPO法人日本ゆたかなまちづくり研究会」について詳しくは、

こちらをご覧ください。

※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
 戻る TOP