| (保健、医療又は福祉の増進を図る活動) |
| | 団体名 | 助成事業名 | 事業概要 | 助成金額 | |
| 1 | NPO法人 熊本高齢社 会活性化研 究センター | 高齢者のための 介護講座 | 超高齢社会を迎えて、在宅医療の重要性が唱えられており、家庭における 介護能力の向上が基盤となります。本事業では、家人、近親者の介護のた めの基本的な知識・能力・技能を身に着けていただくため、熊本市民を対象 に体系的な講座を開催しました。10月から11月にかけて全10回の講座を 開催し、18名の参加があり、それぞれの専門職が担当しました。本事業によ り、安心・安全な高齢期を迎えられる熊本市の高齢地域づくりに寄与したと 考えます。 | 188,000 円 | |
| | 実績報告書 | | |
| | 団体HP | なし | | |
| 2 | 特定非営利 活動法人 優里の会 | 「里親制度の普及 啓発と支援を強化 するための事業」 | 子どもの福祉に関わる関係機関が、里親制度を普及啓発し、その支援をど のように充実させていけばよいかを考えるための講演会・研修会を開催しま した。また、区民祭りなどにおいて、広く市民に里親制度を理解してもらえる ような広報啓発活動を行いました。この事業を通して、里親制度を社会一般 に知らしめ、社会的養護の必要な子どもたちの支援に何が必要かを考える 機会を設けることができました。 | 170,000 円 | |
| | 実績報告書 | 特定非営利活動法人 優里の会 実績報告書 (PDF:218.8キロバイト) | |
| | 団体HP | http://yuurinokai.xsrv.jp/ | |
| 3 | NPO法人 でんでん虫 の会 | ひとり暮らしの 「居場所づくり」 事業 | 身寄りのないひとり暮らしの方や、障がい者の方、ひとり親、生活困窮者など の「居場所づくり」を通して、お互いに支えあいながら生きがいを見出し、孤独 死を予防し安心して暮らせる地域づくりを目的に活動しました。内容として は、定期的に顔を合わせる「居場所」として毎週「おしゃべり会」を実施し、親 睦を深める「居場所」として食事交流会を4回、小旅行を1回実施しました。 「居場所づくりのための趣味活動」について学習会を実施し、自分に合った趣 味の発見を通して新たな居場所を見つける機会を提供しました。 | 192,000 円 | |
| | 実績報告書 | | |
| | 団体HP | http://denden64.org/ | | |
| | | | | | |
| (環境の保全を図る活動) | | |
| | 団体名 | 助成事業名 | 事業概要 | 助成金額 | |
| 1 | 熊本の大気 汚染を考える 会 | 熊本の大気汚 染測定運動を通 して郷土の環境 保全を図る活動 | 大気汚染測定運動東京連絡会の協力を得ながら、夏と冬年2回、熊本市内 を中心に県内400箇所の大気汚染測定を実施し、熊本の大気汚染の状況を 調べ、結果をとりまとめパネル展を行いました。また、「熊本の大気汚染につ いて」の特別講演会を実施し、「熊本市の児童・生徒のぜん息罹患率」や「24 年間の活動報告」も発表することができました。誰でも簡単に測定できるカプ セルを使った大気汚染測定を体験してもらうことにより、大気汚染が身近な 問題であることに気付き、大気汚染対策について考えるきっかけづくりに寄 与できました。 | 240,000 円 | |
| | 実績報告書 | | |
| | 団体HP | なし | | |
| | | | | | |
| (生涯学習・子どもの健全育成を図る活動) | | |
| | 団体名 | 助成事業名 | 事業概要 | 助成金額 | |
| 1 | ボランティア グループ「熊 本のおもちゃ 病院」 | おもちゃドクター 養成講座 | 日本おもちゃ病院協会が規定に基づき開講する入門編の講座を、10月29 日、30日に開講し、16名に受講頂きました。今回の「おもちゃドクター養成講 座」を実施することにより、おもちゃ修理の技術レベルアップと新たにおもちゃ 修理のスキルを持つメンバーが増加し、キャパ不足になっているおもちゃ修 理活動に対応できるようになりました。 | 111,450 円 | |
| 実績報告書 | | |
| 団体HP | なし | | |
| 2 | NPO法人 テアトロ・リリ カ熊本 | テアトロ・リリカ熊 本2016熊本復興 創作舞台『ナポリ の奇跡 明日に向 けて Sempre Avanti』~青少年 オペラ体験ワーク ショップ~ | 垣根を低く間口を広くをモットーに、青少年の方々にも体験・参加・鑑賞しや すく配慮した活動を実施しました。オペラをはじめクラシック音楽に親しむこと の少ない若い世代に、この芸術を体感して頂くワークショップの取り組みを参 加費無料で開催しました。大人の参加者と同様に、原語歌詞の読み方や音 取り、物語の解釈、演技、役作りの舞台化粧の指導、時代考証に合った衣装 や舞台美術等、数多くのことを学び、音楽を通して子どもたちに豊かな時間 をもたらすことができたと確信しています。 ・青少年オペラ体験ワークショップ:平成28年6月~11月 参加人数13名 ・オペラ公演:平成28年11月23日 熊本県立劇場 入場者数750名 | 116,000 円 | |
| 実績報告書 | | |
| 団体HP | http://teatrolirica.sakura.ne.jp/ | | |
| | | | | | |
| 3 | 特定非営利 活動法人 くまもと学習 支援ネットワ ーク | 「手軽で栄養 があり幸せに なれる料理作 り」事業~親子 料理教室~ | 普段忙しい一人親家庭の親が、子どものために料理ができるように、また子 ども自身が安全に料理を作ることができるように、そして親子で一緒に料理 を作ることができるように、親子で参加する「手軽で栄養があり幸せになれる 料理づくり」教室を開催しました。この事業を行ったことで、料理のスキルが 上がったり、栄養のある食事ができたのはもちろんのこと、料理を通して親子 で一緒に過ごすことにより親子の仲が深まったりするなどの効果も見られま した。 | 33,984 円 | |
実績報告書 | 特定非営利活動法人 くまもと学習支援ネットワーク 実績報告書 (PDF:159.3キロバイト)
| |
団体HP | http://www.kumagaku.net/ | |
4 | 特定非営利 活動法人 子ども夢工房 | 親子でつくる「親 守詩(おやもりう た)」と日本の伝 統文化にふれる 「五色百人一首」 の事業 | 「親守詩」をつくり、子から親へ、親から子へメッセージを送り合うことで、親子 の絆を深める取り組みで、「第4回親守詩熊本県大会」を開催しました。ま た、日本の伝統文化である「百人一首」に親しむ取り組みを行い、百人一首 を五色に分けた「五色百人一首大会」を開催しました。更に「五色百人一首」 「親守詩」を中心とした「伝統文化教室」を開催しました。この事業を行うこと で、参加者の親子の絆を深め、日本の伝統文化にふれることができました。 | 54,000 円 |
実績報告書 | 特定非営利活動法人 子ども夢工房 実績報告書 (PDF:182.8キロバイト)
| |
団体HP | https://sites.google.com/site/npokyoumek/ | |
| (まちづくりや地域安全の推進を図る活動) | | |
| | 団体名 | 助成事業名 | 事業概要 | 助成金額 |
| 1 | 特定非営利活動法人 熊本技術士の会 | 坪井川遊水地の 減災対策に資す る有効利活用事 業 | 坪井川の洪水防止機能を確保するために上流部に広大な面積の遊水地を 設けてあります。その低地部の水辺ではヨシ・アシなどの湿地植物が繁茂 し、雑草の繁殖が恒常化しています。このため、右岸上流部の一部をシンボ ルとなる芝生緑地として整備し、市民に開放する多目的拠点広場として有効 利活用する事業を実施しました。芝生広場の整備は、整地し、芝生を地域ボ ランティアも参加して施工しました。一定期間の養生後、地区の小学生にス ポーツ活動を通して、遊水地機能を学び、芝生広場を体感して頂き、また、 地元自治協議会やボランティア団体により手入れ作業が実施されました。 | 200,000 円 |
| 実績報告書 | 特定非営利活動法人 熊本技術士の会 実績報告書 (PDF:168.9キロバイト) |
| 団体HP | http://www10.plala.or.jp/k-eng/ |
スタートアップ助成事業 |
| | 団体名 | 助成事業名 | 事業概要 | 助成金額 | |
| 1 | NPO法人 くまもとオカリ ナの会 | オカリナ普及の 為の体験・教育 事業 | オカリナ普及のためCD、楽譜などの教材を作成するとともに、体験用のオカ リナを購入し、これらを活用したワークショップ等を実施しました。また、高齢 者施設や学校等での演奏活動とともにワークショップをあわせて実施し、オ カリナに触れ楽しむ機会を創出できました。加えて、震災復興に寄与するた めに、全国のオカリナ愛好者を募り演奏会等を通してオカリナの素晴らしさを 広く発信する「熊本地震復興祈念第1回オカリナッセくまもと」を開催し、熊本 市内はもとより名古屋、関西、広島、福岡など県外からの参加者を含め100 名を超す方々に参加いただきました。 | 100,000 円 | |
| 実績報告書 | |
| 団体HP | https://www.facebook.com/npo.kumaoka.2015/ | |
| 2 | NPO法人 Lokahi ke Aloha | 小学校でレッツ HURA!! ハワイのクムフラ が小学校で古典フ ラを指導!! | 小学校の児童に、ハワイのクムフラ(フラの指導者)から実際に古典フラ(ハ ワイの伝統的な舞踊)の指導を受けてもらい、本物に触れるということがいか に大切かを体験してもらい、言葉の通じない両者がどのようにコミュニケーシ ョンをとり、指導するのか、興味を持たせるのかを小学校教諭にも体験しても らい、コミュニケーション能力のスキルアップを図りました。この事業を通し て、子どものうちから異文化に触れること、いろんな人がいるということ、いろ んな言葉があるということなどに多感な時期から触れてもらい、国際的な視 野に立って物事が考えられる人になることの一助になったと思います。 | 80,000 円 | |
| 実績報告書 | NPO法人 Lokahi ke Aloha 実績報告書 (PDF:228.1キロバイト) | |
| 団体HP | https://sites.google.com/site/npolokahikealoha/ | | |
| 3 | NPO法人 スポレク・エイト | ロコトレ健康体 操 | 城山コミュニティセンターや城山公園運動施設において、地域の交流を深 め、健康で生きがいのあるまちづくりの理念のもと、ロコモシンドローム(骨、 関節筋肉などが衰え、暮らしの中で介護が必要になってしまう危険性が高い 状態)にならないために、福祉レクリエーションや指先体操などで緊張をほぐ し、座位・立位のストレッチや体操で筋肉をほぐし、輪投げや玉入れなどの運 動を行いました。この事業を実施することにより、「運動するようになってか ら、足の痛みが無くなった」などの声を聴き、会員も興味がわき、やりがい、 生きがいに繋がっていると確信しました。 | 100,000 円 | |
| 実績報告書 | NPO法人 スポレク・エイト 実績報告書 (PDF:158.5キロバイト) | |
| 団体HP | http://www.sporec8.jp/ | |
| 4 | NPO法人 熊本教育振 興会 | 新しい風を呼ぶ 教育講演会 | 青少年の育成を目的に、本年度は熊本国府高等学校の生徒と教職員、及び 当会の協賛者と一般市民を対象として、平成28年10月12日に同校の体育 館において、熊本市長を講師に迎えて、「明日を見据えた復興へ~若者に期 待すること~」を演題に講演会を開催しました。熊本地震による被害からの 復興に向けて様々な困難を克服しつつある現状を、熊本市長が自らの体験 を踏まえて話していただきました。さらに講演録の刊行及び配布を行いまし た。 | 80,000 円 | |
実績報告書 | NPO法人 熊本教育振興会 実績報告書 (PDF:159.6キロバイト)
|
団体HP | なし |
| | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |