熊本市市民公益活動支援基金
   熊本市市民公益活動支援基金TOP  >  助成を受けたい方  >  「熊本市市民公益活動支援基金」ってなに?

助成を受けたい方

「熊本市市民公益活動支援基金」ってなに?

最終更新日 [2025年4月21日]  

■概要

  「熊本市市民公益活動支援基金」は、これからのまちづくりの一翼を担うNPOやボランティ

  ア団体等の皆様が行う市民公益活動を応援するための、資金支援の仕組として創設しました。

   市民公益活動を担う団体の皆様の自主性、自立性を尊重した上で、より一層の活動の推進を

  図るため、市民の皆様、事業者の方々からの寄附によりこの基金は運用されます。

   この基金は、単なる事業費の助成だけではなく、情報発信の手法・事業の進め方の相談支援

  人材や資金等の活動資源の確保等の相談支援などのサポートを行っていきます。

 

    市民公益活動って?

          公共の利益や社会貢献を目的として自主的に活動する市民活動をいいます。

           (営利、宗教、政治活動は含まれません。)    

 

 

■助成の種類 ※いずれも、一定の要件があります。下段各種助成事業紹介参照

   (1)ステップアップ助成:主に熊本市民を対象とした市民公益活動に対する助成

   (2)スタートアップ助成:設立後3年未満の団体が行う上記の活動に対する助成

       

 

■助成の対象となる事業

   (1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動

   (2)環境の保全を図る活動

   (3)生涯学習・子どもの健全育成を図る活動

   (4)文化、芸術、スポーツ、国際協力の振興を図る活動

   (5)まちづくりや地域安全の推進を図る活動

   (6)上記(1)から(5)に含まれない活動

 

■助成の対象となる団体

   市民公益活動を行い、熊本市内に事務所がある。また、活動拠点が熊本市内にある

     次の団体を対象とします。(暴力団体排除等のため、不適格事項の確認を行います。)

    (1)特定非営利活動法人(NPO法人)及び当該法人と同様の活動内容であると認められる

     非営利型の一般社団法人

    (2)ボランティア団体 

    (3)地域団体

      注)熊本市の運営補助金の交付を受けている団体は、単独での申請はできません。

        ただし、運営補助金の交付を受けていない団体と協働事業を実施する場合の

         申請は、助成の対象となります。


 市民公益活動支援基金 各種助成事業の紹介  

        

対象・要件

公益的な活動を行うボランティア団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

 

 

内 容

スタートアップ助成)設立後間もない(3年未満)団体が取り組む活動を支援

          助成額10万円を上限に事業費の全額を助成

ステップアップ助成)継続的な市民公益活動に取り組む団体の活動を支援

          助成額25万円を上限に事業費の2/3まで助成

こども・学生ボランティア助成)小・中学生、高校・大学生等が取り組む活動を支援

 小・中学生枠:助成額5万円を上限に事業費の全額を助成

          高校・大学生枠:助成額10万円を上限に事業費の全額を助成

      ※助成事業に応募したい方は、あいぽーとまでご連絡ください。        

 

◆助成申請の際は、事前に団体登録が必要です。

      団体登録をされていない団体はこちらをご覧ください。

 

 

 

※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
 戻る TOP