第10回の市民公益活動支援基金運営委員会を開催しました。
平成26年度助成事業のうち分野指定助成事業の公開プレゼンテーション形式による審査会を行いました。
助成交付決定団体は、次のとおりです。
■日時:平成26年3月25日(火)
■場所:熊本市総合保健福祉センター ウェルパルくまもと 1階 大会議室 第10回 議事録 (PDF:490キロバイト) ■配布資料
-
次第 (PDF:152.1キロバイト)
-
プレゼン発表団体一覧 (PDF:201.4キロバイト)
-
-
★平成26年度 市民公益活動支援基金助成事業 交付決定事業★
事業期間:平成26年4月1日~平成27年3月31日
◆分野指定助成事業◆
《保健,医療又は福祉の増進を図る活動》
-
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
くまもと歯っぴーかむ
カムひごまる協議会 |
高齢者にもベロタッチ ~口腔機能を維持して
誤嚥と認知機能の
低下を防ぐ~ |
190,000 |
2 |
NPO法人 成年後見 安心サポートネット
熊本 |
成年後見無料相談事業 ならびに広報啓発事業 |
200,000 |
3 |
妊娠・出産・子育て
情報 ネットワーク
うみ・つき |
心と体の癒し方・ 治し方講座 |
250,000 |
|
《環境の保全を図る活動》
-
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
NPO法人 しらさぎ |
熊本城石垣除草・ 清掃ボランティア活動 |
207,000 |
|
《生涯学習・子どもの健全育成を図る活動》
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
特定非営利活動法人 子ども夢工房 |
親子でつくる「親守詩 (おやもりうた)教室」と 日本の伝統文化にふれる「子ども百人一首教室」 |
180,000 |
2 |
特定非営利活動法人 熊本子ども囲碁普及会 |
児童クラブにおける 囲碁普及モデル事業 |
214,000 |
3 |
NPO法人
熊本どんぐり |
生活困窮状態にある人を 支援する事業 |
100,000 |
|
《文化・芸術・スポーツ・国際協力の振興を図る活動》
-
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
特定非営利活動法人
武田流流鏑馬保存会 |
伝統文化の保存及び
振興・子どもの健全育成を図る推進事業 |
100,000 |
|
《まちづくりや地域安全の推進を図る活動》
-
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
NPO法人
龍田共育ネットワーク |
自治協議会と
NPOが協働する校区
コミュニティカレンダーでまちづくり推進 |
450,000 |
2 |
白山校区
社会福祉協議会 |
「つながろう白山
みんなで元気」
健康まちづくりへの
取り組み |
110,000 |
3 |
NPO法人
日本防災士会・
熊本県支部 |
地域市民とNPOとの
コラボDE安全安心な
まちづくりの
巡回出前講座 |
220,000 |
4 |
with women |
産後リハビリテーション 概念普及による
生活の質(QOL)向上
への取り組み |
100,000 |
|
◆団体応援助成事業◆
-
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
くまもと発達支援親の会 「めだか」 |
発達障害の子ども達の 感覚統合
「クリスマス会」 |
50,000 |
2 |
NPO法人
ル・シエルくまもと |
コミュニケーションにも 必要な声の出し方を
正しく学ぶ事業 |
100,000 |
|
◆スタートアップ助成事業◆
-
|
団体名 |
事業名 |
申請金額 |
1 |
Human Life Support of MUSIC BAND
絆 ボランティア会 |
生バンド演奏による 高齢者福祉施設に対する 音楽出前ミニコンサート 活動(熊本市内) |
100,000 |
2 |
発達障がいの架け橋
にじのポンテ |
発達障害者・支援者 応援セミナー |
100,000 |
3 |
ボランティアグループ
「熊本のおもちゃ
病院」 |
「治療代」は
子どもの笑顔の
「おもちゃ病院」 |
79,000 |
4 |
がんばりっこ仲間・
熊本 |
がんばりっこ仲間・
熊本 |
100,000 |
5 |
上熊本商栄会青年部 |
歴史が息づく
まちづくり推進事業 |
100,000 |
|
◆審査基準◆
項 目 |
審査基準の説明 |
配点 |
市民ニーズ適合性 |
市民の多様なニーズ(需要・要望)を捉え、
それらに対応した内容となっている。 |
5 |
効果性 |
事業を行うことにより、不特定多数の利益や
まちづくりに寄与するなど、公益的な効果が
見込める。 |
5 |
全体の整合性 |
事業目的を実現するための手段や方法等が
適切であり、事業を構成する各要素がお互いに
合理的につながっている。 |
5 |
発展性 |
事業が将来に向けて持続していくか、事業の効果
が広く地域に普及していくことが見込まれると
ともに、今後当該事業が事業対象の拡大や事業内容の改善等を行いながら発展していく可能性がある。 |
5 |
地域の課題・特性(熊本らしさ) |
熊本に愛着を持ち、どんな熊本にしたいのか、
どんな熊本の未来につながる事業なのかなど、
地域課題に焦点を当てた熊本らしさをアピール
する取り組みである。 |
5 |
|
-
-
◆基準点◆
-
(1)分野指定助成事業
★第一次審査基準点★ 42点(40%)以上
※第一次審査の配点は、各項目3点です。
・委員1人:15点満点
・15点×委員7人=105点
★第二次審査基準点★ 63点(50%)以上
※公開プレゼンテーションによる審査会は、2名の委員が欠席だったため5名での審査
-
-
-
-
・委員1人:25点満点
・25点×委員7人=175点
(3)スタートアップ助成事業
★基準点★ 88点(50%)以上
- ・委員1人:25点満点
-
・25点×委員7人=175点
|