|
団体名
|
助成事業名
|
事業概要
|
助成金額
|
1
|
NPO法人
くまもとオカリナの会
|
熊本地震復興支援「第4回くまもとオカリナッセ」
|
オカリナの普及を図るとともに、熊本の名を広く国内外にアピールし、もって熊本地震からの復興を支援するため、中国のオカリナアンサンブルグループ
をゲストに迎え、国内外のオカリナ奏者の参加により、「第4回くまもとオカリナッセ」を開催しました。
|
150,000円
|
実績報告書
| NPO法人 くまもとオカリナの会 実績報告書 (PDF:223.6キロバイト
|
報告会資料
| NPO法人 くまもとオカリナの会 報告会資料 (PDF:259.4キロバイト) |
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=dB2geFyhnXc
|
団体HP
|
https://www.facebook.com/npo.kumaoka.2015/
|
2
|
NPO法人
しらさぎ
|
熊本城石垣・清掃ボランティア活動
|
令和元年6月1日熊本城内(熊本県立第一高等学校隣接の石垣と熊本城公園・桜橋)で総勢210名の参加者が石垣の除草・清掃活動を2時間30分かけて実施いたしました。歴史講話を開会式の中で実施し、活動終了後は子供達に感謝状を授与しました。
|
203,000円
|
実績報告書
| NPO法人 しらさぎ 実績報告書 (PDF:233.5キロバイト) |
報告会資料
|
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=59bZhJqsPDk&t=16s
|
団体HP
|
http://www.shirasagidenki.co.jp/nposhirasagi/
|
3
|
NPO法人 ディスカバリーくまもと
|
熊本市の隠れた観光地を英語でガイドする為の講座
|
熊本城、水前寺成趣園には多くの外国人観光客が訪れていますが、この地域以外にも観光に適した素晴らしい宝物を持った地域(校区)があると思います。そのような地域を外国からのゲストやツーリストに英語でガイド出来る小学生とその保護者を育成します。特に31年度は市内の碩台校区、黒髪校区、他の校区の小学5年生、6年生をを対象に、故郷を誇りを持って世界に発信できるように「生きた英会話」ができるように、そして将来彼らがグローバルに活躍できるように養成する事を目的とします。
|
190,000円
|
実績報告書
| NPO法人 ディスカバリーくまもと 実績報告書 (PDF:244.9キロバイト) |
報告会資料
| NPO法人 ディスカバリーくまもと 報告会資料 (PDF:1.33メガバイト) |
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=14IGwT8gfiE&t=10s
|
団体HP
|
https://ja-jp.facebook.com/diskumaguide2012/
|
4
|
傾聴ボランティアくまもと
|
震災仮設住宅の被災者一人一人の話に耳を傾け、元気を取り戻すお手伝いをする
|
震災仮設住宅に残っておられる被災者を毎月訪問し、一人一人のお話に注意深く耳を傾け、その心に寄り添いしっかり受け止めて聴くことで、被災者の心を癒し、また心の安定と生きる力・生きる勇気を湧かしてもらいました。自己肯定感の回復(被災者の自立)につながるお手伝いができました。 また「傾聴の意味と意義」「傾聴ボランティア活動の重要性」を広く周知するため、傾聴では第一人者の講師を招き公開講座を開催しました。
|
151,660円
|
実績報告書
| 傾聴ボランティアくまもと 実績報告書 (PDF:264.8キロバイト)
|
報告会資料
| 傾聴ボランティアくまもと 報告会資料 (PDF:558.3キロバイト)
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=1uFbbEMYsx0&t=72s
|
団体HP
|
なし
|
5
|
NPO法人
ガット
|
熊本市立小・中学校の学校図書館活性化事業
|
熊本市内の小・中学校の司書、学校図書館担当者を中心に本事業の計画を提案し希望校を募集しました。実施校を決定し、視察を行い、課題を把握して改善内容と方法を考えました。実施校は、帯山西小学校、日吉小学校、飽田南小学校、奥古閑小学校、豊田小学校の5校でした。2月には、全国学校図書館協議会事務局を招き、熊本市立小・中学校の図書館関係者を募って、学校図書館活性化に向けた講習会を開催しました。その後、事業のまとめとして広報誌やホームページで学習内容の報告をしました。
|
202,000円
|
実績報告書
| NPO法人 ガット 実績報告書 (PDF:255.4キロバイト
|
報告会資料
| NPO法人 ガット 報告会資料 (PDF:720.7キロバイ
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=ys9zSxkRFro
|
団体HP
|
https://book-gatto.jimdo.com/
|
6
|
うえき自然塾
|
里山での親子自然体験活動
|
豊かな自然の中で、親子で思いっきり体を動かし、友だちと遊びながらたくましさや優しさを培うことを目指し、1月を除く毎月1回の季節に応じた野外体験活動(作る・食べる・遊ぶを軸に、竹を使った工作、川遊び、調理体験、飯盒炊飯、山遊び等)をスタッフの指導の下で体験活動を行いました。
|
130,000円
|
実績報告書
| うえき自然塾 実績報告書 (PDF:230.5キロバイト)
|
報告会資料
| うえき自然塾 報告会資料 (PDF:618.1キロバイト
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=WNiEAGlzxIg&t=10s
|
団体HP
|
なし
|
7
|
NPO法人 熊本県難聴者中途失聴者協会
|
難聴者・中途失聴者のコミュニケーション力、社会参加力向上のための講座
|
難聴、中途失聴当事者を対象に、自身の障がい特性の理解や障がいの受容を促し、社会参加を支援することを目的としたセミナーを開催した。
|
224,000円
|
実績報告書
| NPO法人熊本県難聴者中途失聴者協会 実績報告書 (PDF:266.2キロ)
|
報告会資料
| NPO法人熊本県難聴者中途失聴者協会 報告会資料 (PDF:379.5キロバイト)
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=Op5CLgig8NU
|
団体HP
|
http://npokumanan.onmitsu.jp
|
8
|
NPO法人
でんでん虫の会
|
イベント出店活動・料理教室、実習体験交流会による居場所づくり
|
いままでに繋がってきた他団体との関係などにより、イベント参加の機会を得ることが増え実施することで会員の意識が向上し孤立を防ぐ効果があることを見た。また食は人とのつながりと生きる喜びを味わうとても価値ある機会となるため、この事業によって 1.イベントには当会自ら出店して参加し、2.調理を実際に実施しながら職を楽しむ機会を作る事業とする。
|
169,163円
|
実績報告書
| NPO法人でんでん虫の会 実績報告書 (PDF:208.8キロバイト)
|
報告会資料
| NPO法人でんでん虫の会 報告会資料 (PDF:335.3キロバイト)
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=xEtCxFrSQJQ
|
団体HP
|
https://denden64.org/
|
9
|
NPO法人
福ねこ舎
|
福ねこ舎 地域文化活動事業
|
障がい者、高齢者はじめ地域住民の楽しみとして、毎月開催される定例コンサートや展示会、落語会などの内容をさらに充実させ、広く知らしめ参加者の増加を図る。さらに、その成果として記録に残す。また、地域や参加者のニーズを把握し、将来へ向けて高齢化の進む地域で住民が精神的に豊かな生活を送れるように、運営する人材を育てたい
|
200,000円
|
実績報告書
| NPO法人 福ねこ舎 実績報告書 (PDF:219.4キロバイト)
|
報告会資料
| NPO法人 福ねこ舎 報告会資料 (PDF:762.6キロバイト)
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=qVG3EEbnmGU
|
団体HP
|
https://minaminokaze.org/
|
10
|
ことう文庫の将来を考える会
|
本を通して地域がつながり、子供をはぐくむ文庫へ
|
図書事業、文庫維持管理と広報事業、コミュニティづくり事業、活動のデータベース化事業を行いました。図書事業として、41回の開館と366冊の本の貸出やよみきかせ・体験を行いました。文庫維持管理と広報事業として、古くなった本や設備の入替えと回覧文書の作成・印刷をしました。コミュニティづくり事業としてBook cafe開催や湖東夏祭りに参加をしました。活動のデータベース化事業として、子どもに読んでほしい本や開館時の工作・体験プログラムもデータベースとしてホームページに掲載して発信しました。
|
139,019円
|
実績報告書
| ことう文庫の将来を考える会 実績報告書 (PDF:298.9キロバイト
|
報告会資料
|
|
報告会動画
|
https://www.youtube.com/watch?v=23rE-lqSG2M
|
団体HP
|
https://kotoubunko.jimdofree.com/
|